2020/10/13 01:09

9月の4連休で木島平の畑に収穫しに行ってきました!落花生、サツマイモの収穫と畑の片付けが今回のミッション。連休前半は松戸でパスタランチ、後半は木島平という相変わらずの弾丸ツアーぶりをまとめましたので、興味ある方はどうぞ。
ここからのー

こう!

ですからね、体が2つ欲しいです…。
1日目
9月の木島平は夏の暑さが嘘のように朝晩は寒いくらいで、油断すると体が冷え切ってしまうほど。でも空気は澄んで、日中は程よく汗ばむ農作業には最高に気持ちいい気候でした。
さて、初栽培の落花生おおまさりという品種。千葉県の名産の落花生を長野県で育てるトリッキー栽培に挑戦しました (笑) 水捌けの良い火山灰土なので相性は良さそうでしたが、ハクビシン、サル、イノシシ、ヘビ、カラス、トンビなどが出没するので警戒しながらなんとか収穫までこじつけました。

最初は楽しい楽しいで大盛り上がり!余裕の表情。

一番弟子も参戦!

引っこ抜いて逆さにして半日干します。

干してる間にサツマイモ掘り!

芋掘りといえば幼稚園児!今年はコロナさんで何かとイベントが中止だったのでやらせてあげられてほんとうによかったなぁ。

サツマイモも畑で半日干して納屋で追熟へ。全体的には不作で量は少なく、早めの収穫なので小さめですが、掘っている時から蜜が滲み出てくるほど味はすごくいいです。11月頃まではどんどんあまーくなっていきます。
午後から落花生に戻って。

モギモギタイム。
もいでも…

もいでも…

そりゃー終わりません。もちろん専用の脱穀機などなく。人力とBGMの平成ソングだけが頼り。
この辺りから自然と無口に。笑

半日びっちり使ってようやくもぎ取り終了。

そして、途中から2人とも薄々気づいてはいたけど、たったのこれだけかーーーーーいっ!!!
葉っぱはこれの15杯分くらいあったのに(泣)

そりゃあ落花生高いわけです、高級品です。千葉県でも継ぎ手がなく、どんどん栽培農家さんが減っていってるみたいですね。なんとなく分かる気もします。
ここで終わりたいところですが、畑をそのままにしておけないので、日が暮れるまでにヨレヨレでお片付け

そして1日目終了。
2日目
次の日は洗浄、選別、検品、袋詰め。中身が見えないだけに時間かかったなー

丸2日、木島平を出る直前まで作業してなんとか出荷完了。この瞬間が一番ホッとしたー。ほんと美味しく食べてね!って思う瞬間。

生落花生は収穫から2〜3日以内しか美味しく食べれないので、今年見逃した方はぜひ来年チャレンジしてみてください。これを一度食べたら止められないです。

前言撤回
無事にミッションを終えて、車で子どもを寝かせつつ、松戸に着いたのは深夜0時過ぎ。1人至福の発泡酒タイムで気づいたことがあったのでちょっとだけ書きます。

「はじめまして」の記事に、農業は誰かの日常を支えられる仕事、と書きましたが、前言撤回です!今まさに、ほんとに色んな人に支えられてる、応援してもらってるなーと。身近な家族親戚もそうですし、このサイトとか、SNSに辿り着いてくれて、買ってくれて、美味しい!とか応援してます!とか言ってくれる方々はもちろんお会いしたこともないわけで。パスタランチをやれば駆けつけてくれる方がいるし、宣伝してくれるし。走り出したばかりの農園に期待を寄せてくれてるなんて。自分が支えてる誰かの日常の何百倍も支えられてるやーん、ていう、少なくとも現時点では…(汗)
何が言いたいかというと、そのすべてが亀吉農園の原動力です!もっとがんばろうと思えて、もっと良くしよう、美味しくしよう、っていう力になります。ようやく新しい畑の栽培も始まり本格的にスタートしていくので、これまでの分を巻き返すつもりで、美味しいやさい作りますよー!ということです。
10月末頃からやさいセットの定期便をスタートさせる準備中です、畑から野菜が届く生活、一緒にはじめましょーう!